連載
  杉という木材の建築構造への技術利用/第48回
文/写真 田原 賢
  N値計算法の中の『L』の原理となった柱カウンターウェイト検証実験 後編7
 
 
*第42回 N値計算法の中の『L』の原理となった柱カウンターウェイト検証実験 後編1
 
*第43回 N値計算法の中の『L』の原理となった柱カウンターウェイト検証実験 後編2
 
*第44回 N値計算法の中の『L』の原理となった柱カウンターウェイト検証実験 後編3
 
*第45回 N値計算法の中の『L』の原理となった柱カウンターウェイト検証実験 後編4
 
*第46回 N値計算法の中の『L』の原理となった柱カウンターウェイト検証実験 後編5
 
*第47回 N値計算法の中の『L』の原理となった柱カウンターウェイト検証実験 後編6
   
   
  3.実験結果
   
  3−2.実験結果
   
  3−2−3 カウンターウェイトのモデル化
   
  浮き上がり範囲をモデル化し、カウンターウェイト値を計算したものがCW1、CW2であるが、これは、全体的にデータが正確に計測されていると思われるNo.3試験体の押し載荷時のデータから、カウンターウェイト値と浮き上がり範囲を関係づける規則を見いだし、モデル化を行った。
   
  (1)モデルCW1
  No.3試験体の浮き上がり範囲から、梁の浮き上がりによる影響範囲を、
   直交壁金物なしの場合・・・梁から2.4(m)まで
   直交壁金物ありの場合・・・梁から1.8(m)まで
として、1つの梁に1カ所の柱の突き上げがある場合は三角形分布、2カ所に突き上げがある場合は長方形分布として、浮き上がり範囲を仮定して計算を行った。(図31〜38参照)
   
  (2)モデルCW2
  耐力壁線を基準に、耐力壁線間を等分割した浮き上がり範囲を考えた。(図39参照)
1つの梁に1カ所のみ柱の突き上げがある場合は、その1/2として計算した。
   
 
   
  ●モデル1による浮き上がり範囲(No.3−1)
   
 
  図37
   
 
  図38
   
 
   
  ●モデル1による浮き上がり範囲(No.3−2)
   
 
  図39
   
 
  図40
   
 
   
  ●モデル1による浮き上がり範囲(No.3−3)
   
 
  図41
   
 
  図42
   
 
   
  ●モデル1による浮き上がり範囲(No.3−4)
   
 
  図43
   
 
  図44
   
 
   
  ●モデル1による浮き上がり範囲(No.4−1)
   
 
  図45
   
 
  図46
   
 
   
  ●モデル1による浮き上がり範囲(No.4−2)
   
 
  図47
   
 
  図48
   
 
   
  ●モデル1による浮き上がり範囲(No.4−3)
   
 
  図49
   
 
  図50
   
 
   
  ●モデル1による浮き上がり範囲(No.4−4)
   
 
  図51
   
 
  図52
   
 
   
  ●モデル2・長期鉛直荷重
   
 
  図53
   
 
  図54
   
   
   
   
   
   
  ●<たはら・まさる> 構造設計家
「木構造建築研究所 田原」主宰 http://www4.kcn.ne.jp/~taharakn
大阪工業大学大学院 建築学科 客員教授
月刊杉web単行本『杉という木材の建築構造への技術活用』 http://www.m-sugi.com/books/books_tahara.htm
   
 
Copyright(C) 2005 GEKKAN SUGI all rights reserved