![]() |
バックナンバー TOP へ |
|
||||||
2014-04
|
||||||
![]() |
特 集 100号目前、これまでを振り返る | ★創刊から9年目、98号を振り返って | 内田みえ(編集者) |
|||
★10年経って見えて来たもの | 南雲勝志 (デザイナー) | |||||
連 載 | ★ 杉が日本を救う/第8回 「わりばし1膳の革命〜炭から炭までエコライフ〜」 | 高桑 進 (京都女子大学名誉教授) | ||||
★ スギダラな一生/第67笑 「何だかんだの10年100号」 | 若杉浩一 (デザイナー) | |||||
★ 続・つれづれ杉話 /第27回 「胃袋、もしくは盲腸でいいのだ。」 | 長町美和子 (ライター) | |||||
★ 今月の各地のスギダラ | ||||||
★ 編集後記とあとがき | ||||||
|
||||||
2014-05
|
||||||
![]() |
特 集 月刊杉100号記念 | ★ スギダラ10年、月刊杉100号に思う | 読者の皆さんからのコメント | |||
★ 100号記念特別寄稿「杉の語源」 | 綱本逸雄(京都地名研究会事務局長) |
|||||
★ 広報宣伝部長が語る10周年 | 千代田健一(スギダラ本部広報宣伝部長) |
|||||
特 集 2 第三回吉野貯木まちあるき& 貯木本発行 |
★ 「木と生きる吉野貯木」 | 石橋輝一 (吉野中央木材) | ||||
★ 吉野貯木ガイドブック「ちょぼくブック」できました! | 野口あすか(吉野町おこし協力隊) |
|||||
★ 「一日よしの杉桧課」 の活躍! | 八釣直己(吉野町役場) |
|||||
★ 吉野貯木まちあるきに何を想う。メイン会場を振り返って | 桝谷紀恵(ウッドベース) |
|||||
★ 今月の各地のスギダラ | ||||||
★ 編集後記とあとがき | ||||||
|
||||||
2014-06
|
|
|||||
![]() |
特別寄稿 | ★ スギダラの未来に向けて | 川西康之(ICHIBANSEN / nextstations) |
|||
レポート 京都、 杉屋台自転車で野点 |
天江大陸(陶々舎 代表) | |||||
★ 屋台自転車が生まれた背景 | 河野健一(日南市役所) | |||||
短期連載 | ★ 佐渡の話2/第7話 「最先端技術と真弓ちゃん」 | 崎谷浩一郎 (eau 代表) | ||||
連 載 | ★ スギダラのほとり(隔月連載)/第7回 「日向市の人びと」 | 小野寺 康 (都市設計家) | ||||
★ 杉で仕掛ける/第51回 「足場」 | 海野洋光 (木材コンシェルジュ) | |||||
★ スギダラな一生/第68笑 「」 | 若杉浩一 (デザイナー) | |||||
★ 私の原体験/第10回 「田植え」 | 南雲勝志 (デザイナー) | |||||
★ 今月の各地のスギダラ | ||||||
★ 編集後記とあとがき | ||||||
|
||||||
2014-07
|
||||||
![]() |
第三回 スギダラ全国大会in吉野 |
★ スギダラ全国大会は地域の未来をつくる原動力 〜「日本スギダラ文化」の誕生を目指して〜 |
中井章太(中神木材) |
|||
★ ヨシノトボク | 狩野 新(狩野新アトリエ代表) |
|||||
★ 吉野杉をハラオシしよう!/第72回 「スギダラの絆」 | 石橋輝一(吉野中央木材) |
|||||
★ 美山木匠塾、そしてスギダラケ倶楽部 | 羽原康成(美山木匠塾) |
|||||
★ スギダラ全国大会?? ヤタイ対決?? | 小仲美穂(美山木匠塾) |
|||||
★ 杉から始まる恋!? | 桝谷貴仁&紀恵(スギ関) |
|||||
★ 第四回全国大会へむけて | 大島 奈緒子(木工ようび) |
|||||
★ スギダラとロシナンテス 「若杉さんとの出会い」 | 川原尚行(ロシナンテス代表) |
|||||
短期連載 | ★佐渡の話2/第8話 「カカシてはならない案山子」 | 崎谷浩一郎 (eau 代表) | ||||
新連載 | ★ にっぽん飫肥杉仮面ばなし/第1話 | 河野健一(日南市役所) | ||||
★ スギダラビギナー講座 予告編 | 袴田彩子 (スギダラ天竜) | |||||
連 載 | ★ あきた杉歳時記/第57回「杉の橋、杉のダム」 | 菅原香織 (教員) | ||||
★ スギダラな一生/第69笑 「ロシダラケ、スギナンテス」 | 若杉浩一 (デザイナー) | |||||
★ 私の原体験/第11回 「屋号のことなど」 | 南雲勝志 (デザイナー) | |||||
隔月連載 | ★ 続・つれづれ杉話 (隔月刊)/第28回 「お誂え(おあつらえ)」 | 長町美和子 (ライター) | ||||
|
||||||
2014-08
|
||||||
![]() |
杉と苔 | ★服部植物研究所と飫肥杉 | 南壽敏郎(服部植物研究所) |
|||
★苔時間、杉時間 | 石田 紀佳(フリーランスキュレータ) |
|||||
★地域とオビダラリー | 河野伸行(南那珂森林組合) |
|||||
★コケ玉×オビダラリー | 江藤祐樹 / 山﨑香代 / 大谷留美 |
|||||
短期連載 | ★「森と木の国あきた展」が新宿パークタワーで開催(10/2-11@新宿) | 泉山吉明 (秋田県職員) | ||||
★ 佐渡の話2/第9話 「法被の風景」 | 崎谷浩一郎 (eau 代表) | |||||
新連載 | ★ 「ナガスギの日」を目指して | 内田利惠子(設計研究室Morizo- 代表) | ||||
★ スギダラな人生・ここでしか言えない 『流通編』 | 山口好則(アマノ) | |||||
隔月連載 | ★ スギダラのほとり / 第8回 「デザイン本出します」 | 小野寺 康 (都市設計家) | ||||
★ 杉で仕掛ける/第52回 「土と木のデザイン」 | 海野洋光 (木材コンシェルジュ) | |||||
連載 | ★ あきた杉歳時記/第58回「スギコンプリート、危うし。」 | 沓澤優子 (アシスト實務工房) | ||||
★ スギダラな一生/第70笑 「嘘をつかない仕事」 | 若杉浩一 (デザイナー) | |||||
★ 私の原体験/第12回 「音と感性」 | 南雲勝志 (デザイナー) | |||||
|
||||||
2014-09
|
||||||
![]() |
天草下浦フィールドワーク2014 | ★ 地域再生の処方箋はあるのか? ~天草石工のふるさと「下浦フィールドワーク」の意図と主旨~ |
藤原恵洋(九州大学) |
|||
★九州大学下浦フィールドワーク+デザインショップの追想 | 松岡政幸(下浦実行委員会) |
|||||
★ 情熱で焼かれた石 | 千葉友平(下浦石工) |
|||||
★天草下浦フィールドワーク&デザインワークショップの学生幹事を務めて | 吉峰 拡(九州大学) |
|||||
★ 下浦写真館2014 〜参加者の見た天草下浦〜 | 下浦フィールドワーク参加者 |
|||||
★ 下浦フィールドワーク感想文集 | 下浦フィールドワーク参加者 |
|||||
★ 杉々つながる 読者つぶやきコーナー NO.001 | 土井裕子 (NPO法人五ヶ瀬川流域ネットワーク 理事長) |
|||||
短期連載 | ★ 佐渡の話2/第10話 「佐渡の夕陽と真夜中の海の話」 | 崎谷浩一郎 (eau 代表) | ||||
隔月連載 | ★ あきた杉歳時記/第59回「窓山だより2014」 | 菅原香織 (教員) | ||||
★ 吉野杉をハラオシしよう!/第73回 「製材は、引き算の製造業」 | 石橋輝一(吉野中央木材) |
|||||
連載 | ★ スギダラな一生/第71笑 「」 | 若杉浩一 (デザイナー) | ||||
★ にっぽん飫肥杉仮面ばなし/第2話 | 河野健一(日南市役所) | |||||
★ スギダラ初心者講座第1回:キャッチコピー「一家に一台、杉の家具」 | 袴田彩子 (スギダラ天竜) | |||||
|
||||||
2014-10
|
||||||
![]() |
Obisugi Design in New York | ★ スギダラパワーで切り拓いた世界への道 | 齋藤潤一(まちづくりGIFT 代表) |
|||
長友 まさ美(サンワード・ラボ 代表) |
||||||
★飫肥杉世界展開プロジェクトチームは最強のパーティーだ! | 田鹿倫基(日南市役所) |
|||||
★終わらない歌 | 河野健一(日南市役所) |
|||||
★「若者、馬鹿者、よそ者」と 「よそ者になった出身者」 で地域を変える |
齋藤隆太(FAAVO) |
|||||
お知らせ | ★『アヒルのダンス教則ビデオ』配布のお知らせ | スギダラ倶楽部東京本部 |
||||
連載 | ★ あきた杉歳時記/第60回「杉居心地」 | 菅原香織 (教員) | ||||
★ スギダラな一生/第72笑 「」 | 若杉浩一 (デザイナー) | |||||
隔月連載 | ★ 「ナガスギの日」を目指して その2 | 内田利惠子(建築設計室Morizo-代表) | ||||
★ スギダラのほとり / 第9回 「解説者・篠原修」 | 小野寺 康 (都市設計家) |
|||||
★ 杉で仕掛ける/グッドデザイン賞編「軽トラ屋台 Kmobile 商売繁盛」 | 海野洋光 (木材コンシェルジュ) | |||||
★ 杉々つながる 読者つぶやきコーナー NO.002 | 河野健一(日南市役所) | |||||
|
||||||
2014-11
|
||||||
![]() |
ようびの 日用品店 &裸笑庵 OPEN |
★あの頃の廃墟から | 大島正幸(木工房ようび 代表) |
|||
★ようびの日用品店 6ヶ条 | 大島奈緒子(木工房ようび) |
|||||
★妹弟子の成長 | 渡辺陽子(木工房ようび) |
|||||
★学生さんとの暑い夏 ショールームプロジェクト! | 上村浩夢(木工房ようび) |
|||||
★「ようびの日用品店」おすすめの品々 | 山口祐史(木工房ようび) |
|||||
★裸笑庵(らしょうあん)プロジェクト | 田中良典(木工房ようび) | |||||
★ようびの日用品店写真館 | 木工房ようび | |||||
お知らせ | ||||||
★『アヒルのダンス教則ビデオ』配布のお知らせ | スギダラ倶楽部東京本部 | |||||
★スギダラパンフ配布のお知らせ | スギダラ倶楽部東京本部 | |||||
隔月連載 | ★にっぽん飫肥杉仮面ばなし/第3話 | 河野健一(日南市役所) | ||||
★スギダラ初心者講座第2回:なんで急に杉なんでしょう。杉って・・・何? | 袴田彩子 (スギダラ天竜) | |||||
|
||||||
2014-12
|
||||||
![]() |
矢作川流域 支部結成!! |
★矢作川流域で進めたいスギダラ木づかい推進活動と ウッドスタートの明るく楽しい未来への展望 | 今村 豊(矢作川流域支部長) |
|||
★根羽村からはじめる矢作川流域市町村ウッドスタート宣言 | 大久保健一(長野県根羽村村長) |
|||||
★妄想と共感の流域づくりが始まった | 丹羽健司(矢作川水系森林ボランティア協議会) |
|||||
★山・川・海 流域一体の川づくり~矢作川流域圏懇談会~ | 西原 均(国土交通省) |
|||||
★矢作川の森づくりと木づかいに思うこと | 洲崎燈子(豊田市矢作川研究所) |
|||||
★木づかいと共に進める矢作川流域単位の森林づくりとその考え方 | 蔵治光一郎(東京大学) | |||||
★スギダラな一生/第74笑 「根羽、NEVER ENDING STORY」 | 若杉浩一 (デザイナー) | |||||
お知らせ | ||||||
★『アヒルのダンス教則ビデオ』配布のお知らせ | スギダラ倶楽部東京本部 | |||||
★スギダラパンフ配布のお知らせ | スギダラ倶楽部東京本部 | |||||
隔月連載 | ★ 「ナガスギの日」を目指して その3 | 内田利惠子(建築設計室Morizo-代表) | ||||
★スギダラな人生・ここでしか言えない 『流通編』3 | 山口好則(アマノ) | |||||
★スギダラのほとり / 第10回 「ゆく年くる年」 | 小野寺 康 (都市設計家) | |||||
|
||||||
2015-02
|
||||||
![]() |
祝!2014年度グッドデザイン賞 受賞 | 金賞受賞「秋田駅西口ターミナル」 | ||||
★ グッドデザイン金賞受賞報告 | 菅原香織 (教員) |
|||||
★ 汗と涙と鼻水と | 渋谷知宏 (シブヤスタジオ) |
|||||
ものづくりデザイン賞受賞 「軽トラ屋台」 | ||||||
★杉で仕掛ける | 海野洋光 (木材コンシェルジュ) |
|||||
★ 想いが伝わるデザインを | 出水進也 (ナグモデザイン) |
|||||
連載 | ★スギダラな一生/第75笑 「面白がること」 | 若杉浩一 (デザイナー) | ||||
隔月連載 | ★にっぽん飫肥杉仮面ばなし/第4話 | 河野健一(日南市役所) | ||||
★スギダラビギナー講座 第3回 | 袴田彩子 (スギダラ天竜) | |||||
★吉野杉をハラオシしよう!/第75回 「やっ樽で~!桶!」は続く | 石橋輝一(吉野中央木材) |
|||||
★杉々つながる 読者つぶやきコーナー NO.004 | 金丸 亨(金丸慶蔵商店) | |||||
|
||||||
2015-3.4
|
||||||
![]() |
延岡・城山の 杉ベンチ |
★ 2つの思いを込めた「延岡ベンチ」 | 土井 裕子 (国際ソロプチミスト延岡 ) |
|||
★ 杉で仕掛ける 延岡ベンチ | 海野洋光 (木材コンシェルジュ) |
|||||
★ 風景と記憶 | 南雲勝志 (デザイナー) |
|||||
★杉々つながる 読者つぶやきコーナー NO.005 | 平田竜教(吉原建設) | |||||
|
||||||
▼110号以降へ | ||||||
Copyright(C)
2005 GEKKAN SUGI all rights reserved |
||||||