新連載
  私の原体験/第1回 
文・スケッチ / 南雲勝志
  じじこたちばばこたち
 

 新連載を始めようと思います。
なぜか分かりませんが、昭和30年代の消えそうな思い出を無性に書きたくなりました。歳なんでしょうかね。たぶん予想では24回くらいは続きそうです。写真は無いので毎回スケッチを一枚程度書いてみることにします。

 3月20日は春分の日、彼岸の中日。第1回はそれにちなんだ話です。

 

 今は言われてああそうか、と思う程度ですが、小さい頃は彼岸が近づくとわくわくしてきたものです。まあそれは理由がありました。春が近づいたといえ、庭には屋根から降ろした雪が積み重なり、3mは超えている。この時期になると雪質はザラメになり、中国からの黄砂で表面が汚らしい。
 「じじこたちばばこたち」とはそんな時期の彼岸の入り、3月17日にご先祖様を迎え、送る子供達だけの儀式でした。まだ明るいうちに、(いや前日だったかもしれません)雪に直径50〜60cm位、深さは30〜40cm程度の穴を掘ります。そしてその底には火付け用のクシャクシャにした新聞紙や杉の葉っぱを敷き、その上に束ねた藁を三角形に立て、日が落ちる前に火を付けるのです。どの素材も燃えやすいのであっという間に火は広がります。そしてその間に手を繋ぎ大きな声で歌います。

    じじこたちばばこたち
    じさ船漕いで
    ばさ船乗って
    この明るいに来な〜れ、来な〜れ

 これを10回位繰り返したでしょうか。
じじこは爺児でしょうか。同じくばばこは婆児。
つまり迎え火ですね。向こうの世界から三途の川を渡って帰ってくるご先祖さまを、道に迷わないよう、炎で明るくして迎えるということですね。
煙にむせながらも、自分より大きくなっためらめらと燃える炎に感動したものです。先祖に対しての思いなど、はっきり言ってピンと来る訳はなく、ただこの非日常のイベントを数日前から楽しみにしていました。でもそうやって子供達に彼岸の記憶、彼岸の時期をずっと何百年も伝えてきたのでしょうね。

 そして彼岸の最終日、つまり彼岸明け、今度は送り火でお見送りをします。同じように藁を燃やし歌います。

    じじこたちばばこたち
    じさ船漕いで
    ばさ船乗って
    この明るいに行きな〜れ、行きな〜れ

 今は「じじこたちばばこたち」をやる子供は近所に誰も居なくなりました。いや、させる親が無くなったのかも知れません。

   
 
  左に見えるのが母屋です。右は隣の倉その向こうに見えるのが隣の母屋(茅葺き)どれも今はありません。
2人の姉と私です。
   
   
  ● <なぐも・かつし>  デザイナー
ナグモデザイン事務所代表。新潟県六日町生まれ。
家具や景観プロダクトを中心に活動。最近はひとやまちづくりを通したデザインに奮闘。
著書『デザイン図鑑+ナグモノガタリ』(ラトルズ)など。 日本全国スギダラケ倶楽部 本部
facebook:https://www.facebook.com/katsushi.nagumo
エンジニアアーキテクト協会 会員
   
 
Copyright(C) 2005 GEKKAN SUGI all rights reserved